喘息の原因とは?大人もなる喘息の対処法!

喘息は子どもにかかりやすい病気と思われがちですが、子どもだけではなく大人もかかる病気です。

今回は喘息について正しい知識を深められるように、小児喘息と大人の喘息の違い、喘息の種類、治療法、セルフケアの方法について解説していきます。

目次
* 小児喘息と大人の喘息
* 喘息になる原因とは 症状についても解説
* アレルギー性の症状ではない場合も
* 喘息になってしまったらどうする?主な治療法とは
* セルフケアで予防もできる

小児喘息と大人の喘息

喘息は、小児喘息と大人の喘息の2つに分けられます。
小児喘息とは、15歳までに発症する喘息のことです。

大人の喘息は、成人してから発症する喘息になります。
大人の喘息の場合は、子どもの頃にかかった小児喘息が治りきらずに成人後再発するタイプと、中高年になって新たに発症するタイプの2つがあります。

喘息になる原因とは?症状についても解説

喘息は気道の炎症によって起こる疾患です。
気道は一度炎症が起こると狭くなり、少しの刺激で炎症が再発しやすくなるといった特徴を持っています。

少しの刺激とは、ハウスダスト、埃などです。炎症を起こしていると普通の人が当たり前に吸い込んでいる物質が刺激となって、喘息につながってしまうのです。

ほかにも、タバコ、運動、ストレス、風邪など原因となり得るものはさまざまあります。

発作の症状として多く見られるのは、息切れ、咳、痰、息苦しさ(呼吸困難)、呼吸時の喘鳴(ぜんめい)などです。
特に、呼吸困難と喘鳴はセットで併発しやすく、息苦しさとともに呼吸時に気道がヒューヒュー、ゼーゼーと鳴る症状は頻繁に見られます。

子どもは気道が狭く喘息以外でも喘鳴が起こる可能性が高いですが、大人は健康であれば喘鳴が起きる可能性が低いです。
大人で喘鳴がある場合は、喘息を疑ったほうがよいでしょう。

アレルギー性の症状ではない場合も

喘息には、アレルギー性喘息と非アレルギー性喘息があります。

アレルギー性喘息は、ハウスダストや埃、花粉などがアレルゲン物質となって症状を引き起こすものです。
非アレルギー性喘息は、ストレスや運動、タバコ、疲れなどが引き金となって喘息を起こしてしまうものです。

小児喘息の場合はアレルギー性喘息が多く見られますが、大人の喘息の場合は非アレルギー性喘息である可能性も考えられます。

大人の喘息では、稀にアスピリンを配合した鎮痛薬が原因となって激しい発作を起こす場合があります。
一般的にアスピリン喘息と呼ばれるもので、大人の喘息患者の10%程度がこれに該当し、30代〜40代では特に発症率が高いのが特徴です。

鎮痛薬だけでなく、風邪薬でも発作が起きる可能性があるため、薬の服用で過去に軽い発作を起こした経験のある人は注意が必要です。

喘息になってしまったらどうする?主な治療法とは

喘息の治療では、症状のレベルに合った薬を処方するのが一般的です。

まず、処方されるのは喘息の第一選択薬である吸入ステロイド薬です。
発作を予防するのに効果的で、人によって個人差はありますが8割以上の患者が吸入ステロイドで症状の緩和が期待できるといわれています。

吸入ステロイド薬は、ステロイドと名が付いていますが副作用の心配はほとんどありません。
吸入後にしっかりとうがいをするなど、使用方法に気をつければ安全に使用することが可能です。

また、薬剤による耐性ができて効き目が落ちるということも少ないのが特徴です。

吸入ステロイドで効果が満足に得られなかった場合は、気管支を拡張する薬やステロイドの内服薬を使用します。

それでも症状が緩和しない場合は、気道を広くする手術を行うこともあります。

セルフケアで予防もできる

喘息は適切な対処を行うことで、セルフケアでも十分に予防することが可能です。

まずは、気道への刺激を避けることから始めましょう。
気道を刺激する要因となる花粉やハウスダスト、ダニ、ペットの毛といったアレルゲン物質は、掃除や換気で徹底的に除去してください。

非アレルギー性喘息の要因となりやすいタバコや過度な運動、過労も避けることが大切です。

風邪やインフルエンザなどのウイルスも喘息の大敵であるため、予防接種、外出時のマスク、帰宅時の手洗い・うがいは必須になります。
風邪を引いたときや調子が悪いといったときの薬の服用には、特に注意しなくてはなりません。

風邪薬や解熱鎮痛剤の服用で発作の危険性があるため、自己判断で市販薬を使うのは危険です。
医療機関を受診して、適切な薬を処方してもらうようにしましょう。

気候の変化に気をつけることも喘息予防につながります。
喘息は、気候の変化で起こりやすく、特に前線の通過など気温が急激に下がったときに症状の悪化が多く見られます。
気温が低く、気候が変化しやすい秋や冬は要注意です。

気候の変化で発作が起こりやすいのは、急激な温度差に体が追いつくことができないからだといわれています。
急激な温度差で症状が発生しないように、寒い季節や前日との温度差が激しいときは特に体を冷やさないように心がけましょう。
特に、温度差が5度以上あると発作が起こりやすいといわれています。
前日のうちに翌日の気温をチェックすることも忘れないようにしてください。

また、ストレスを溜めないことも効果的です。
ストレスを抱えていると、自律神経が乱れることで喘息が起こりやすくなったり症状が悪化したりする可能性があります。

休養をとって仕事の疲れを癒す、趣味でリフレッシュするなど、ストレスは溜め込まずに発散するようにしましょう。

こちらの記事もよく読まれています!
↓↓↓↓↓↓
免疫力をアップさせたい!それならスピルリナがおすすめ

スピルリナとは